久し振りの新型ロマンスカーとして、1980年に登場した小田急の7000形(LSE)。3100形(NSE)以来、約18年ぶりに登場した新型車両に、当時の鉄道ファンは盛り上がりました。そんなLSEですが、1982年12月に国鉄の東海道本線上で高速試験が行われています。私鉄の車両が国鉄線上 ...
もっと読む
現在は1,000両を超える旅客車両を保有し、東京都から神奈川県に路線網を広げている小田急線。戦前から戦後にかけては沿線の人口が少なく、保有する車両の数も今とは比較にならないほど少ない鉄道会社でした。10両編成の車両が当たり前に走るようになった小田急では、保有する ...
もっと読む
電車がホームに到着する際、ウルトラマンに関係する接近メロディーが流れる小田急の祖師ヶ谷大蔵駅。駅前にはウルトラマンのシンボル像があり、ウルトラマンを活性化の軸としたまちづくりが行われています。とにかく目立つウルトラマンのシンボル像は、いつ駅前に設置された ...
もっと読む
伝説的な名車となった3000形が登場してから、65年の歳月が経過しました。3000形の登場以降、小田急のロマンスカーは歴史を重ね、時代に合わせた多種多様な車両が登場し続けています。ロマンスカーには、それぞれの車両に愛称が設定されていますが、この歴史は3000形から始ま ...
もっと読む
2014年度からリニューアルが開始され、現在までに98両が更新車となった小田急1000形。一時期は先頭車の中間車化を伴う10両固定編成化が進められましたが、結果としてこの改造は2編成にしか行われませんでした。一部の編成が廃車になったことや、たった2編成だけで終わったこ ...
もっと読む
小田原線の新百合ヶ丘から分岐し、唐木田までの10.6kmを結んでいる小田急の多摩線。路線の距離が短く、線内に踏切がないことが特徴ですが、乗っていると橋梁がないことにも気付かされます。線内に橋梁がない多摩線ですが、川を渡る場所はあるのでしょうか。橋梁がない小田急 ...
もっと読む
1988年に営業運転を開始した小田急1000形。小田急1000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。1253Fの概要1988年度の終わりに竣功した6両の編成で、営団地下鉄(現在の東京メトロ)千代田線への乗り入れ用として登場しました。製造区分上では1次車と ...
もっと読む
リニューアルで組み替えが行われた編成を除き、未更新のまま3編成が残っていた小田急1000形の6両。3000形のリニューアルが始まったことで先行きが危ぶまれていましたが、残念ながら1253Fが廃車となったようです。1253Fの廃車により、1000形の6両は残り2編成となりますが、こ ...
もっと読む
地下鉄の千代田線に乗り入れるための車両として、1972年に登場した小田急の9000形。それまでの車両とは全く異なる前面デザインを採用し、ロマンスカー以外では最も目立つ車両だった時期もありました。乗り入れに対応するための重装備が災いし、先輩の5000形よりも先に廃車が ...
もっと読む
江ノ島線の終点で、海水浴や水族館のイメージが強い小田急の片瀬江ノ島駅。片瀬江ノ島の駅舎は、竜宮城を模したユニークな外観をしており、そのイメージをお持ちの方も多いことでしょう。開業以来竜宮城の駅舎となっている片瀬江ノ島ですが、建て替えによってその姿は変化し ...
USA企画 MERRELL HYDRO MOC ハイドロモック 26.0cm